忍者ブログ
購入した魚飼育、アクアリウムグッズをレビューしてみるブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[レビュー]
30センチ規格水槽や20センチキューブ以下の水槽にちょうどいい。フレーム付水槽にも取り付け可能(15mmまで)。
25センチキューブだと水草にはちょっと光量が足りないかも。
ソケットと反対側のフード部分は半透明なので横に光が漏れる。水槽の右側の枠に取り付けるとそっち側が正面にくるのでちょっとまぶしいことになる。
取り付け金具(プラスチックだけど)がメッキ風の仕上げなのですこし古臭い感じ。
アームは蛇腹式なのでフレキシブルに照射角度を調整できる。
電源ケーブルはシールドタイプでやや太め。(ヒーターの電源ケーブルみたいなタイプ)
ランプの口金はE17(小さいヤツ)で市販の電球型蛍光ランプでも取り付けできそうだが、器具との隙間が狭いのでものによってはムリかもしれない。自己責任で。

[仕様]
消費電力: 9W
蛍光ランプ: フォリア専用ランプ(標準装備 ホワイト)
口金:E17 電源コード: 約1.5m(中間スイッチ付)
サイズ: 幅6.0×奥行き17×高さ4.9cm(アーム部分含まず)
寸法(mm): W130×D85×H210
取り付け: 15mmまでの枠付き水槽に取り付け可能

(購入時期:2010年08月)




[レビュー]
小型水槽用の底面フィルターを自作するのに小さいベース部がほしかったので購入。
素の状態では使用していない。
かなりコンパクト(104×80mm)で厚みも最低限なのでミニ水槽に最適。このときはニューアール180(18×12×20cm)で使用した。
20センチ未満のミニ水槽で底面をやろうとするとこの製品ぐらいしかないのではないだろうか。
20センチキューブならバイオフィルター45スライドベースフィルターでもいけそうだが(未確認)。

[仕様]
○薄型でミニタイプなので、プラケースや小型水槽に最適な底面フィルター。
○別売の底面板を増設すれば、タテ・ヨコ四方へのジョイントが可能。
○1ユニットのサイズは104×80mm。接続時で204×80、または156×104mm。
※チューブ・エアーポンプ・敷き砂利が別途必要。

(購入時期:2008年12月)
前のページ      次のページ

ブログ内検索
PR
 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
広告
PR
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   熱帯魚・アクアリウムの日記   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]